一人暮らしでおこなっておきたい防災対策は?用意するものや注意点を解説!
国内では、地震や台風といった災害が多く発生しています。
これらの災害は、いつどこで起こるかわからないため、事前に入念な対策をしておかなければなりません。
そこで今回は、一人暮らしを始めるときに知っておきたい防災対策や防災グッズとともに、用意するときの注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしを始めるときにおこなっておきたい防災対策
一人暮らしを始めるときにおこなっておきたい防災対策は、以下の3つです。
それぞれどのような対策か、ポイントを確認しておきましょう。
防災対策①避難場所の把握
一人暮らしの防災対策として、まずおこなっておきたいのが避難場所の確認です。
多くのケースでは、近隣の学校や公民館などが災害時の避難場所に指定されています。
しかし、これらの場所に一度もおこなったことがないと、スムーズに避難できません。
事前に詳細な位置を把握しておかなければ、災害時に慌ててしまうでしょう。
避難場所は、各自治体のホームページから確認できるため、前もって調べておくことが重要です。
避難場所を把握したら、一度その場所まで足を運ぶことをおすすめします。
防災対策②連絡先をメモしておく
災害が発生すると、電気やインターネットが使えなくなる恐れがあります。
そのような事態に備えて、職場や家族などの連絡先をメモしておく必要があります。
とくに、一人暮らしをしている学生は、災害時に離れた家族との安否確認をスムーズにおこなえるよう、事前に対策しておかなければなりません。
家族との連絡手段として活用できるものには、災害用伝言ダイヤルや災害用掲示板などがありますので、事前に使い方を確認しておきましょう。
防災対策③家具を固定する
災害時には、家具が倒れたりガラスが割れたりして、重大な怪我につながる可能性があります。
自宅内の被害を最小限に抑えるためには、家具の転倒防止が重要です。
テーブルや棚、テレビなど、特に重たい家具はしっかりと固定しておきましょう。
賃貸物件で強く固定できない場合は、家具自体を低い位置に設置するなどの工夫が必要です。
一人暮らしを始める際は、災害時の被害も考慮して、家具や家電を選ぶことをおすすめします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしを始めるときに準備しておきたい防災グッズ
避難するときに持っていく防災グッズは、一次避難用と二次避難用に分けて準備しなければなりません。
一次避難用は、緊急で避難しなければならないときに持っていく非常用持ち出し袋です。
地震などで自宅が倒壊し、一定期間帰れないときは、二次避難用の防災グッズを持っていきます。
それぞれどのようなアイテムを準備するのか、以下で確認しておきましょう。
非常用持ち出し袋に入れておくもの
非常用持ち出し袋を用意する際のポイントは、重くなりすぎないようにすることです。
荷物が多くなると、逃げ遅れる可能性があるため、注意するようにしましょう。
用意する際は、1日分の生活ができる量にまとめておくことが重要です。
そのため、荷物はできる限り厳選しましょう。
非常用持ち出し袋に入れるものとして、以下のアイテムが代表的です。
●飲料水
●非常食
●救急セット
●着替え
●常備薬
そのほか、モバイルバッテリーや現金、ホイッスルなどを入れておくと良いでしょう。
避難時に持ち運びやすいよう、基本的にはリュックにまとめることが必要です。
二次避難用の防災グッズで準備するもの
二次避難用の防災グッズには、少し大きめのボストンバッグを用意するのがおすすめです。
一人暮らしを始める場合、防災対策として事前に旅行用のボストンバッグやキャリーケースを購入しておくと良いでしょう。
玄関近くのクローゼットに収納するなど、必要なときにすぐに持ち出せる場所に保管しておくことが望ましいです。
二次避難用の防災グッズで準備するものは、以下のとおりです。
●ドライシャンプー
●簡易トイレ
●給水袋
●トイレットペーパー
●卓上コンロ
そのほか、アルミ製の保温シートやラップ、アルミホイルがあると便利です。
二次避難用の防災グッズを準備する際は、3日分を目安に荷物をまとめましょう。
防災グッズを用意するときのポイント
災害発生時には、ライフラインだけでなく物流も滞る可能性があります。
そのような事態に備えて、最低でも3日分から1週間分の生活用品を備蓄しておくことが大切です。
一人暮らしを検討している方は、防災対策を意識しながら、生活用品や備品を購入しましょう。
とくに、電池やタオル、ポリ袋などは災害時に役立つため、少し多めに購入しておくことが必要です。
一人暮らしを始める前に、防災対策として何ができるかをイメージしてから物件を契約すると良いでしょう。
契約する物件にこだわることも、防災対策の一環です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしの防災対策で知っておきたい注意点
一人暮らしの防災対策では、いくつか注意点を押さえておかなければなりません。
なんとなく準備してしまうと、余計に費用がかかるなどのように逆効果となるでしょう。
一人暮らしの防災対策で知っておきたい注意点は、以下の3つです。
注意点①賞味期限をチェックしておく
防災対策は、一度おこなえば安心できるものではありません。
食品や飲料には、賞味期限があり、期限が過ぎてしまうと、災害時に使えないため、注意が必要です。
定期的に賞味期限をチェックし、期限が切れているものは、新しいものに交換しましょう。
とくに、長期保存ができるインスタント食品や缶詰は、一度購入すると期限を忘れがちです。
災害発生時に困らないよう、食品や飲料の賞味期限をメモしておくことをおすすめします。
賞味期限をまとめておけば、交換忘れを防ぐことができるでしょう。
注意点②ローリングストックを採用する
一人暮らしの防災対策には、ローリングストックが適しています。
ローリングストックとは、普段から食べている食品や加工品を少し多めに準備しておき、使った分だけ買い足す方法です。
日常的に一定の備蓄品があるため、災害時に慌てずに済みます。
この方法であれば、賞味期限を切らす心配もないので、一人暮らしに取り入れやすいでしょう。
食品や飲料はもちろん、トイレットペーパーなどの備品も同様にストックできます。
注意点として、収納スペースを確保する必要があります。
置く場所を工夫しないと、災害時に取り出しにくくなるおそれがあるのもデメリットです。
日常生活用と災害用で分けて保管しておくのも良いでしょう。
注意点③高層階に住むときは防災グッズを多めに用意する
3階以上の物件に住む際は、防災グッズを多めに用意することが重要です。
災害時に停電が長引くと、エレベーターが使えなくなるため、荷物を取りに戻れない可能性があります。
そのため、高層階に住む場合は、最低でも1週間分の食料や水を用意しておきましょう。
自宅に戻れないことを想定し、ある程度の荷物をまとめておくと、不安を軽減できます。
一人暮らしで高層階に住む際は、日頃から防災意識を持って生活することが大切です。
逃げ遅れがないよう、万が一の備えを入念におこなっておきましょう。
そのためにも、防災グッズで用意するものは、事前に書き出しておくことが必要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
一人暮らしを始めるなら、防災対策として避難場所の把握や家具の固定を済ませておくことが注意点です。
避難するときに持っていく防災グッズは、一次避難用と二次避難用に分けられます。
防災グッズを用意するときには、食品や飲料の賞味期限を定期的にチェックするほか、ローリングストックを採用すると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む