分譲賃貸とは?一般的な賃貸物件との違いやメリット・デメリットをご紹介!
賃貸物件を探していると、分譲賃貸の部屋を見かけるケースがあります。
しかし、分譲賃貸がどのようなものか、イメージが湧かない方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、分譲賃貸とは何か、一般的な賃貸物件との違いや契約するメリット・デメリットをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
分譲賃貸と一般的な賃貸物件の違いとは
分譲賃貸とは、本来「分譲マンション」として購入されていた物件が、何らかの理由で賃貸物件に出される形態です。
分譲マンションが分譲賃貸に貸し出される理由には、オーナーが一時的に住めなくなった事情があります。
転勤や親の介護など、オーナー自身に住めなくなる事情があると、分譲賃貸として貸し出されるケースがあるでしょう。
その他、もともと投資目的で購入されていたり、売却で買い手が見つからなかったりと、さまざまな理由が考えられます。
いずれにしても、一般的な賃貸物件とは以下のような違いがあるので、契約前に押さえておくと良いでしょう。
違い①部屋ごとにオーナーが異なる
分譲賃貸は、もともと分譲マンションであるため、部屋ごとにオーナーが異なります。
一般的な賃貸物件では、建物ごとにオーナーが決まっており、規約も一つです。
分譲賃貸に住むと、部屋ごとに決まり事が設定されている可能性があるので注意しなければなりません。
違い②家賃が高い傾向にある
分譲賃貸は、マイホームとして購入されていた物件です。
そのため、家賃が一般的な賃貸物件と比べると、高い傾向にあります。
「高級賃貸物件」と呼ばれるケースもあり、設備や仕様に違いが見られるでしょう。
賃貸物件を探している方は、あらかじめ分譲賃貸とは何か、特徴を把握しておかないと、入居後に失敗しがちです。
ライフスタイルや予算を考慮して物件選びをおこなうことをおすすめします。
違い③契約の種類が異なる
一般的な賃貸物件は、普通借家契約を採用するケースがほとんどです。
しかし、分譲賃貸では、定期借家契約となる可能性があります。
普通借家契約とは違い、あらかじめ期間が設定されているので、希望の住み方ができないおそれもあるでしょう。
分譲賃貸に入居するときは、よく契約書を読み込んでおくことが大切です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約における必要書類は?各書類が必要な理由も併せて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
分譲賃貸を契約するメリット
分譲賃貸を契約するメリットは、以下の3つです。
事前に特徴を把握しておけば、物件選びもスムーズに進むでしょう。
あらかじめポイントを理解しておき、希望の条件と照らし合わせてみることをおすすめします。
メリット①設備のグレードが高い
まず分譲マンションとは、長期居住を目的とした不動産です。
そのため、設備のグレードが高く、一般的な賃貸物件より暮らしやすい環境が整っています。
設置されている設備の代表例は、ディスポーザーやオートロックなどです。
ほかにも、防犯性の高いディンプルキーやガラスが採用されているケースもあります。
また、エントランスや共用部分の設備が充実しているのも特徴です。
パーティールームやスタディルームなど、さまざまな設備が備わっているため、生活は豊かになるでしょう。
内覧時には、どのような設備があるか、使用ルールとともにチェックしておくことをおすすめします。
メリット②耐震性に優れている
分譲賃貸は、耐震性に優れているのがメリットです。
長期的な居住を前提としているため、太い柱や梁を使用するケースが多くなっています。
さらに、高い防音性を持っているのも、分譲賃貸のメリットに挙げられます。
天井・床に隙間空間をつくる「二重床」や「二重天井」を採用している物件なら、下階に生活音が響きにくい構造です。
このように、分譲賃貸は特別な工法で建物の耐震性や防音性を高めています。
気になる物件があったときには、建物構造も重視してみると、入居後の失敗を避けやすくなるでしょう。
メリット③住人のマナーが比較的良い
分譲賃貸では、住人のマナーが比較的良い傾向があります。
分譲賃貸とは、もともと分譲マンションであるため、長期的な居住を検討している方がほとんどです。
ルールやマナーを守って生活する方が多く、子育て世帯でも安心して住み続けられる可能性があります。
住人同士のトラブルを未然に防ぎたい方は、一般的な賃貸物件ではなく分譲賃貸を選ぶのも一つの選択肢でしょう。
物件選びをおこなう前に、譲れない条件と妥協できるポイントを整理しておくと、希望の物件をスムーズに見つけられるはずです。
入居者の状況によって重視するポイントは異なるので、引っ越し前に条件をまとめておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の初期費用とは?敷金・礼金・仲介手数料について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
分譲賃貸を契約するデメリット
分譲賃貸を検討しているなら、デメリットに注目しなければなりません。
メリットとは異なり、注意点を把握しておかないと、入居後に損をする可能性もあります。
デメリットは、工夫次第で気にならなくなるケースもあるので、事前に対策をしておくと良いでしょう。
分譲賃貸を契約する前に知っておきたいデメリットは、以下の3つです。
デメリット①マンション全体とオーナー自身の規約が存在する
分譲賃貸では、規約の内容に注意しなければなりません。
一般的な賃貸物件とは異なり、マンション全体とオーナー自身の規約が存在します。
たとえば、建物全体でペットの飼育が認められているケースでも、オーナー自身が許可していなければ、その部屋でペットを飼育するのは不可能です。
借主は、オーナー自身と賃貸借契約を結ぶため、オーナーが設けたルールに従わなければなりません。
物件によっては、他の入居者がペットを飼育しているのにもかかわらず、自分だけが禁止されている可能性も考えられます。
入居後にトラブルが起きないよう、契約前に条件を確認しておく必要があるでしょう。
デメリット②定期借家契約は更新ができない
定期借家契約とは、あらかじめ契約期間が定められている賃貸借契約です。
期間が満了すると、その物件を退去しなければなりません。
基本的に更新はできないので、その物件に住み続けたいなら、再契約を結ぶ必要があります。
再契約時には、貸主と借主の合意が必要です。
家賃を滞納していたり、近隣トラブルを起こしていたりすると拒否されるため、退去せざるを得ません。
契約形態をよく確認しておくほか、貸主と借主で認識のズレがないように、不安な点や疑問点を早めに解消しておきましょう。
デメリット③家賃が高額になりやすい
分譲賃貸は、家賃が高額になりやすく、家計を圧迫しがちです。
間取りや立地だけで物件を選んでしまうと、生活が苦しくなるおそれがあるでしょう。
賃貸物件を探すときには、予算を考慮することがポイントです。
使える金額の上限と希望の金額を設定しておけば、予算オーバーになる心配も少ないでしょう。
賃貸物件選びで失敗しないためにも、分譲賃貸とはどのような物件か、事前にイメージしておく必要があります。
ライフスタイルや条件と照らし合わせて、希望を満たしてくれる物件を選択することが大切です。
一般的な賃貸物件とは異なり、物件数が限定されるのも分譲賃貸の特徴になっているので、注意点として押さえておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の契約で役立つハザードマップの見方や安全な物件の特徴を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
分譲賃貸とは、もともと「分譲マンション」として購入されていた物件が転職などの理由で賃貸物件に出される形態です。
分譲賃貸を契約するメリットには、設備のグレードが高いことや住人のマナーが良いことが挙げられます。
建物全体とオーナー自身の規約があったり、家賃が高額になりやすかったりとデメリットもあるので、契約前に把握しておくと良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
兵庫・大阪の賃貸物件一覧へ進む
URリンケージ メディア編集部
URリンケージは、神戸市・堺市・大阪市・明石市・垂水区を中心に、地域密着型の賃貸サポートをおこなっている不動産会社です。単身の方からカップル、ご家族まで、それぞれのライフスタイルやご希望に応じたマンション・戸建て・アパートなど多様な物件を取り扱っており、豊富な実績をもとに最適な住まいをご提案しています。
地域ごとの住環境や利便性を熟知したスタッフが在籍しており、「いいまちつくろう」を信条に、初めての住まい探しでも不安なく進められるよう心がけています。多様化する暮らしのスタイルに合わせ、住まいを通じて快適な生活の実現をお手伝いすることが、私たちの使命です。
コラムでは、各エリアでの物件選びに役立つ情報を、実際の取扱経験に基づいてご紹介しています。住まいを探しているすべての方にとって、安心できる情報源となるよう意識して執筆いたしました。
神戸や大阪近郊で賃貸物件をお探しの方は、ぜひURリンケージにご相談ください。お一人おひとりの暮らしに寄り添いながら、理想の住まい探しを全力でサポートいたします。